散骨とは?種類やそれぞれの費用相場、メリット・デメリットについてのアイキャッチ画像

お役立ちコラム

海洋散骨


散骨とは?種類やそれぞれの費用相場、メリット・デメリットについて

散骨とは?種類やそれぞれの費用相場、メリット・デメリットについて

近年、故人を自然に還す供養方法として「散骨」を選ぶ人が増えています。

従来の墓地での埋葬に比べて経済的な負担を抑えられ、自由度が高いことから、注目されています。

そこで、この記事では散骨の基本的な知識から、種類、費用相場、さらにはメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

散骨を検討している方はもちろん、将来の選択肢として知っておきたい方はぜひ参考にしてみてください。

散骨とは

散骨とは、故人のご遺骨を墓地に埋葬せずに、ご遺骨を海や山などの自然に撒く供養方法です。

一般的には海や山などにご遺骨を撒くことが多く、「自然葬」の一種として広まっています。

散骨は違法ではない?

散骨は違法ではない?

散骨をすること自体は違法ではありません。

しかし、その方法を間違えると法律違反になることがあるため注意が必要です。

以下で散骨の基本的なルールを紹介します。

散骨の基本的なルール

粉骨をする

粉骨とは、ご遺骨を2㎜以下の粉状に砕くことを言います。

粉骨をしていないご遺骨をそのまま自然に撒くと法律違反になるので、散骨前には必ず粉骨をしておきましょう。

散骨は自分でもできますが、物理的にも精神的にも負担になるので業者に依頼するのがおすすめです。

土地所有者の許可を得る

私有地で散骨をする場合は、土地所有者の許可が必要です。

また、自治体で散骨を禁止している場所もあるので、散骨場所の選定には注意しましょう。

散骨をすること自体は違法ではありませんが、正しい方法で行わなければトラブルに発展する可能性があります。

トラブルを防ぐためにも、散骨について詳しい専門業者に依頼するのがおすすめです。

散骨の種類とそれぞれの費用相場

散骨の種類とそれぞれの費用相場

散骨は大きく分けると3種類あります。

ここでは、散骨の主な種類とそれぞれの費用相場を紹介します。

海洋散骨

海洋散骨とは、ご遺骨を海に撒く方法です。

散骨の中でも最もポピュラーな方法で、専門業者の数も多いです。

一般的にクルーズ船で沖まで向かい、海水浴場や漁場などから離れた場所で行います。

費用相場

海洋散骨には大きく分けて3つの方法があります。

ここでは、それぞれの費用相場を紹介します。

海洋散骨の種類概要費用相場
貸切散骨ご家族や友人のみで散骨をする11万円~
合同散骨複数のご家族が船に乗り合わせて散骨をする8万円~
代行散骨業者に散骨を委託する4万円~
貸切散骨:11万円~

貸切散骨とは、家族や友人のみで船を貸切にして散骨をする方法です。

プライベートな空間で故人を偲ぶことができる自由度の高い供養方法として人気があります。

ただし、家族や友人のみで船をチャーターするため、他の方法と比べて費用が高くなることが多いです。

合同散骨:8万円~

合同散骨とは、複数の家族が一緒に船に乗って、合同で行う散骨のことです。

複数の家族が参加するため、貸切散骨と比べて一団体ごとに参加できる人数が少なくなります。

しかし、複数の団体が同じ船に乗るため、貸切散骨よりも費用を抑えることが可能です。

代行散骨:4万円~

代行散骨とは、業者が家族に変わって散骨をしてくれる方法です。

忙しくて散骨式に参加できないという方や船酔いをしてしまうという方に人気があります。

実際に散骨式に参加しないのは不安だという人もいますが、業者によっては散骨時の写真や証明証を発行してくれるところもあるので、安心して任せることができます。

山林散骨

山林散骨とは、山や森にご遺骨を撒く供養方法です。

自然の中で故人を供養したいという方に選ばれることが多く、海洋散骨と並んで人気があります。

費用相場

山林散骨を業者に依頼した場合、5万円~15万円程度かかります。

業者を通さずに山林散骨をする場合は、粉骨費用のみで散骨をすることが可能ですが、一般的には土地所有者の許可を得るのが難しいため、業者を通して行うことが多いです。

空中散骨

空中散骨とは、空にご遺骨を撒く供養方法です。

風船にご遺骨を入れて空に飛ばす方法やヘリコプターや飛行機からご遺骨を撒く方法があります。

ヘリコプターや飛行機からご遺骨を撒く場合は、多大な費用がかかることが多いです。

費用相場

空中散骨にかかる費用相場は20万円~です。

どのような方法を選ぶかによって費用が大きく変わると思っておきましょう。

散骨のメリット

散骨のメリット

散骨にはさまざまなメリットがあります。

ここでは、散骨の主なメリットをいくつか紹介します。

  • コストを抑えられる
  • お墓の後継者を気にしなくてよい
  • 故人の思いを叶えられる
  • 宗教に関係なく行うことができる

コストを抑えられる

一般的にお墓を建てる場合、墓石や土地の購入費で100万円以上かかることが多いです。

しかも、お墓を建てた後も維持管理費の支払いが続くため、経済的な負担が大きくなります。

しかし、散骨であれば多くても数十万円程度で実施できて、維持管理費も必要ありません。

最近は経済的な負担を抑えたいという目的で散骨を選ぶ人が増えています。

お墓の後継者を気にしなくてよい

従来のお墓の場合、代々受け継ぐことが前提になっており、後継者がいない場合の引継ぎが問題となっています。

散骨であればお墓の後継者がいなくても問題なく供養を行うことができるので、独身者や子どもがいない人に選ばれることが多いです。

故人の思いを叶えられる

自然が好きな人の中には亡くなった後は自然に還りたいという希望を持っている人が多いです。

散骨はそんな故人の願いを叶えることができる供養方法として人気があります。

好きな場所や思い出の地で供養することで、故人だけでなく家族にとっても満足できる供養が可能になります。

宗教に関係なく行うことができる

一般的なお墓は宗派や宗教に関わる決まりや慣習が多いですが、散骨は特定の宗教に縛られずに行うことができます。

そのため、宗教観に関わらない自由な供養方法として多くの人に選ばれています。

このように、散骨には経済的・物理的・精神的な負担を減らし、自由な思想の元で供養できるというメリットがあります。

散骨のデメリット

散骨のデメリット

散骨にはメリットだけでなくデメリットもあります。

ここでは、散骨の主なデメリットをいくつか紹介します。

  • お墓参りができない
  • ご遺骨が手元に残らない
  • 親族間で揉めることがある
  • 散骨のマナーがある

お墓参りができない

散骨を選ぶと従来のお墓のように決まった場所で手を合わせることができません。

お盆や命日などの大切な日に故人に会いに行くことができず寂しさを感じる人も多いです。

また、家族や親族の中にはお墓がないということに抵抗を感じる人もいるかもしれません。

散骨後にお墓を作るべきだったと後悔する人もいるので、事前に家族や親族としっかり話し合うことが大切です。

ご遺骨が手元に残らいない

散骨をすると故人のご遺骨が手元からなくなってしまいます。

お墓や納骨堂であれば後からご遺骨を取り出すことができますが、散骨をした場合はご遺骨を手元に戻すことができません。

中にはご遺骨がなくなってしまうことに不安を感じる方もいます。

ご遺骨が手元から全てなくなってしまうのが不安な方は、一部のご遺骨を手元供養として残しておくのもおすすめです。

親族間で揉めることがある

散骨は従来のお墓とは異なる供養方法なので、親族間で意見が分かれることがあります。

特に、年配の方の中には「先祖代々のお墓に入るべき」という考えを持つ方も多く、散骨に対して抵抗を持つ方も少なくありません。

散骨をする前には家族や親族間で納得できるまで話し合うことが大切です。

散骨のマナーがある

日本で散骨を禁止する法律はありませんが、特定のマナーを守る必要があります。

明確な法規制がない分「節度を持った方法で行う」ということが大切になってきます。

例えば、海洋散骨では港や漁場、海水浴場の近くを避ける、許可が必要な場所では許可を得る、など最低限のマナーを守ることが大切です。

知らなくてマナー違反をしてしまう人も多いので、散骨に詳しい業者に依頼するのがおすすめです。

散骨が注目されている理由

散骨が注目されている理由

最近散骨という供養方法が注目を集めています。

ここでは、散骨が注目を集めている主な理由を紹介します。

  • 自然に還ることができる
  • 家族や子どもに迷惑をかけない

自然に還ることができる

散骨の最大の魅力は自然に還ることができる点です。

故人のご遺骨が海や山に撒かれることで、自然の一部になると考えられています。

生前から海や山など自然が好きで自然の中で眠りたいと希望する人も多く、散骨はそうした願いを叶えられる供養の方法として最適です。

家族や子どもに迷惑をかけない

従来のお墓は維持費や管理費がかかるため、残された家族や子どもに金銭的な負担が生じます。

また、遠方にお墓がある場合は、お墓参りや清掃が負担になることも多いです。

近年では少子化や核家族化が進み、親の供養を子どもが続けることが難しくなっています。

家族に負担をかけたくないという理由で散骨を選ぶも多いです。

散骨をする際の注意点

散骨をする際の注意点

散骨をする際にはいくつかの注意点があります。

ここでは、散骨をする際の主な注意点をいくつか紹介します。

粉骨をする

散骨をする際は、ご遺骨を粉状に砕く粉骨をしておく必要があります。

粉骨していないご遺骨をそのまま自然の中に撒くと、法律違反に問われる可能性があるので注意が必要です。

散骨をする前には粉骨をする、ということを忘れないようにしておきましょう。

散骨場所に注意する

散骨はどこでも自由にできるわけではありません。

法律で明確に禁止されているわけではありませんが、自治体によっては許可が必要な場所もあります。

また、公園や河川や観光地などの公共の場で勝手に散骨をするとトラブルになる可能性も高いです。

散骨場所を決める際は、周囲の方の迷惑にならない場所を選ぶことが大切です。

環境に配慮しなければならない

散骨は自然に還ることを目的として供養方法ですが、環境への影響を配慮した方法で行うことが大切です。

例えば、海洋散骨をする際には以下の点に注意しましょう。

  • ご遺骨以外の物を流さない
  • 港や漁場の近くでは行わない
  • 風向きや潮の流れを確認する

ご遺骨を流した後にお供えをする場合は、自然に還る物を流すようにしましょう。

例えば花を流す場合は花びらだけ流す、お酒を流す場合は色が付いていない物を流すなどの配慮が必要です。

上のような点に注意して、周囲の環境に配慮した方法で行うことが大切です。

手元供養するのがおすすめ

手元供養するのがおすすめ

散骨をする際には、ご遺骨の全てを自然に撒くのではなく、一部を手元供養として残すことをおすすめします。

※手元供養とは、ご遺骨の一部を骨壺やアクセサリーに納めて自宅などの身近な場所で保管する方法

全てのご遺骨を散骨してしまうと、故人を身近に感じる機会が減り寂しさを感じてしまう

方も少なくありません。

手元供養をすれば、いつでも近くに故人を感じることができ、お参りの場所を確保すること

もできるので、散骨時には手元供養も同時に検討しましょう。

信頼できる散骨業者の選び方

信頼できる散骨業者の選び方

散骨をする際は信頼できる業者に依頼することが大切です。

ここでは、信頼できる散骨業者の選び方を紹介します。

  • 相見積もりを取る
  • 実績や評判に注目する
  • コミュニケーションが取れる業者を選ぶ

相見積もりを取る

散骨業者を選ぶ際は、複数の業者から相見積もりを取りましょう。

同じ散骨のプランでも業者によって価格やサービスが異なります。

複数の業者の見積もりを比較することによって相場を把握し、適切な価格とサービスの業者を選べるので、悪徳業者に騙される可能性も減ります。

実績や評判に注目する

散骨業者を選ぶ際は、業者の実績や評判を確認することが大切です。

公式サイトに掲載されている実績や利用者の口コミ・レビューをチェックしてみましょう。

第三者の評価が確認できるサイトで、実際に利用した人の体験談を読んでみるのもおすすめです。

また、散骨業者の運営年数や散骨実績を確認することで、安心して依頼できるかどうかを判断できます。

コミュニケーションが取れる業者を選ぶ

散骨は大切な故人を送り出す儀式です。

そのため、業者とのコミュニケーションがスムーズに取れることが重要です。

問い合わせの際に丁寧に対応してくれるか、要望や質問にしっかり答えてくれるかを確認しましょう。

対応が親切な業者であれば、安心して散骨を任せることができます。

まとめ

散骨とは自然に還ることができる供養方法です。

主な方法として、海洋散骨・山林散骨・空中散骨がありますが、日本では海洋散骨が最もポピュラーな方法です。

最近は墓じまい後の供養として散骨を選ぶ人が増えています。

大切な方を見送る方法として散骨も検討してみましょう。

散骨は勝手できますか?
不可能ではありません。
しかし、粉骨が必要なこと、また各種条例など加味する必要があるため、安易にご自身でされるのはおすすめしません。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ 

代表取締役 天井 十秋

散骨や粉骨などご遺骨のプロとして葬送事業を10年以上行っている経験とノウハウで、延べ1500名様以上の供養に携わってきた。散骨業の健全化も図るため、散骨協会の理事も務める。

おすすめ記事