墓じまい後の散骨までの流れとは?費用や注意点についてのアイキャッチ画像

お役立ちコラム

海洋散骨 墓じまい


墓じまい後の散骨までの流れとは?費用や注意点について

墓じまい後の散骨までの流れとは?費用や注意点について

近年、終活やお墓の管理に対する考え方が多様化し、墓じまいを選択する人が増えています。

墓じまいとは、先祖代々のお墓を解体・撤去し、ご遺骨を違う形で供養し直す方法ですが、その方法として散骨を選ぶケースも多いです。

そこで、この記事では墓じまい後に散骨をするまでの流れ、それにかかる費用相場や注意点について解説します。

墓じまいについてお悩みの方、散骨を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

Contents

墓じまいとは

墓じまいとは、既存のお墓を解体・撤去し、そこに納められていたご遺骨を取り出して、新しい方法で供養し直すことです。

墓じまいが増えてきている理由

墓じまいが増えてきている理由

最近は墓じまいをする人が増えていますが、みなさんどのような理由で墓じまいを選択されているのでしょうか。

ここでは墓じまいが増えてきている理由をいくつか紹介します。

  • お墓の世話をする人がいない
  • お墓を維持・管理することが経済的な負担となった
  • 遠くにあるお墓まで供養のために行くのが難しくなった
  • ご家族や親族に負担をかけたくない
  • お墓に対しての考え方が変わってきている

など、家族構成の変化や高齢化社会の増進によって、お墓を管理・維持するのが難しい状況となる人が増えてきているようです。

多くの方がご家族や親族と話し合い、納得した上で墓じまいを選ばれています。

墓じまい後に散骨ってできる?

墓じまい後に散骨をすることは可能です。

散骨はその後のご遺骨の維持・管理の必要なく、しかも故人を自然に還すことができるとあって、墓じまい後の供養方法として選ばれることが多いです。

では、散骨とはどのような供養方法なのか詳しく見ていきましょう。

散骨とは

散骨とは、亡くなった方のご遺骨を自然に還す供養方法のことです。

海や山などの特定の場所にご遺骨を撒く形で故人を供養します。

散骨は法律的に問題ない?

散骨は法律的に問題ない?

日本において散骨は、法律的に問題ない供養方法です。

ただし、散骨はどの場所でもできるというわけではありません。

他人の私有地や地域の条例や規則で禁止されている場所では、許可が必要なこともあります。

散骨を希望する場合は、事前に専門業者に相談して正しい方法や手続きをしてから行うようにしましょう。

散骨の種類

散骨にはいくつかの種類があります。

ここでは、主な散骨の方法を紹介します。

散骨の種類特徴主な場所
海洋散骨海にご遺骨を撒く 海が好きだった故人に向いている沿岸部 公認された海域
森林散骨山や森にご遺骨を撒く 山好きな故人の遺志で選ばれることが多い故人やご遺族の私有している山 公認された地域
宇宙散骨宇宙にご遺骨を撒く 費用が高い宇宙
バルーン散骨風船にご遺骨を入れて上空で撒く上空 空

海洋散骨

海洋散骨は船で沖まで出て海にご遺骨を撒く供養方法です。

散骨の中で最も一般的な方法なので、散骨と言えば海洋散骨をイメージする人が多いのではないでしょうか。

他の散骨に比べて専門業者の数も多いので、散骨の中で一番選択肢が多いとも言えます。

散骨式では、海洋生態系に影響を与えない方法で、適切な場所(主に沿岸部)で行われます。

森林散骨

森林散骨は山や森林地帯にご遺骨を撒く方法です。

山や森が好きだった故人を偲びたいという目的で行われることが多いです。

場所は一般的に業者の私有地で行われます。

宇宙散骨

宇宙散骨とは小さなカプセルにご遺骨を入れて宇宙空間に飛ばすという方法です。

ただし、宇宙にご遺骨を飛ばすということで、他の散骨方法に比べると費用がかかってしまいます。

バルーン散骨

バルーン散骨とは空中にご遺骨を撒く方法です。

バルーンにご遺骨を入れて空に飛ばしたり、空中から撒いたりします。

このように散骨にはさまざまな方法があります。

散骨の方法を選ぶ際には、故人の生前の思いや趣味、ご家族の意向で選ぶのがよいでしょう。

特に希望する場所がないという場合は、散骨の中で最も一般的な方法である海洋散骨を選ぶのがおすすめです。

専門業者の数も多く実績も多いため、心に残る散骨ができるでしょう。

墓じまい後に散骨をするのが向いている人は?

墓じまい後に散骨をするのが向いている人は?

墓じまい後に散骨を選ぶ人が増えていますが、このような選択が自分に合っているか確認することは大切です。

では、墓じまい後に散骨をするのが合っているのはどのような人なのでしょうか。

  • 供養の際にかかる費用を抑えたい人
  • 墓の跡継ぎがいない人
  • 自然が好きな人

供養の際にかかる費用を抑えたい人

一般的なお墓を建てる場合、墓地や墓石の購入、維持管理費など多くの費用がかかります。

それに対して散骨は最初にかかる費用のみで、維持管理費などはほぼ必要ありません。

しかも、散骨業者の数はかなり多いためご遺族の目的や予算に合ったプランを選択することができます。

墓の跡継ぎがいない人

現代は核家族や生涯独身といった方も多く、墓の跡継ぎがいないケースが増えています。

散骨であれば供養後の維持や管理が必要ないため墓の世話をしてくれる跡継ぎが必要ありません。

ご家族の負担を減らしたいという思いで散骨を選ばれる方も増えています。

自然が好きな人

自然に還るという考え方は自然を愛する人にとってとても魅力的です。

特に山や海が好きな人にとっては、その場所に還ることは故人の思いを叶えることにもつながります。

墓じまい後に散骨をするための流れ

墓じまい後に散骨をするための流れ

ここでは、墓じまいを行った後に散骨を行うまでの流れを具体的に紹介していきます。

  1. 親族でしっかりと相談する
  2. 現在のお墓の管理者に墓じまいしたい趣旨を伝える
  3. 墓じまいを依頼する業者を決める
  4. 散骨する業者を決める
  5. 自治体で手続きをする
  6. 開眼供養を執り行う
  7. 現在のお墓を解体・撤去する
  8. ご遺骨を粉骨する
  9. 散骨業者にご遺骨を渡す
  10. 散骨を行う

1.親族でしっかりと相談する

散骨に対する考え方は個人によってかなり異なります。

感情的な側面から反対する人も多いので、親族間でしっかりと話し合い、みんなが納得できる形をとりましょう。

2.現在のお墓の管理者に墓じまいしたい趣旨を伝える

親族間で墓じまい後に散骨をするということ決めたら、現在のお墓の管理者に墓じまいしたいという趣旨を伝えましょう。

この際に墓じまいに必要な手続きや契約の確認をすることが大切です。

3.墓じまいを依頼する業者を決める

墓じまいをする場合、お墓の解体・撤去を依頼する業者を決める必要があります。

業者によって技術・経験・費用が異なるため、数社で見積もりを行ってから業者を選ぶのがおすすめです。

4.散骨する業者を決める

墓じまい後に散骨をする業者を決定しましょう。

海洋散骨、山林散骨など希望の散骨ができる業者を選ぶことが大切です。

5.自治体で手続きをする

墓じまいや散骨にはそれぞれの自治体で決められた手続きが必要になることがあります。

墓じまいについては現在のお墓がある地域で、散骨については散骨を行う地域で必要な手続きを調べておきましょう。

6.開眼供養を執り行う

お墓からご遺骨を取り出す前に、開眼供養といってご遺骨を新たな場所に移すための供養を行う必要があります。

この儀式は故人の魂を安らかに引っ越しさせるために必要な儀式です。

7.現在のお墓を解体・撤去する

墓じまい業者がお墓の解体・撤去を行います。

8.ご遺骨を粉骨する

散骨をする前に粉骨といってご遺骨を粉状にする必要があります。

散骨業者によっては粉骨も行ってくれるので、その場合は散骨業者にご遺骨を引き渡しましょう。

9.散骨業者にご遺骨を渡す

粉骨が終わったら散骨業者にご遺骨を引き渡します。

10.散骨を行う

全ての準備が整ったら散骨式を行います。

この際、ご家族で立ち会うのが一般的ですが、忙しくて立ち会えない、散骨場所が遠くて立ち会えないという場合は業者が散骨を行ってくれることもあります。

墓じまい後に散骨を行う際の費用相場

墓じまい後に散骨を行う際の費用相場

墓じまい後に散骨をすることを考えている人の多くが、その過程に必要な費用について不安になっているのではないでしょうか。

そこで、ここでは墓じまいと散骨に必要な費用相場とその内訳を詳しく解説していきます。

墓じまいにかかる費用

ここでは墓じまいに必要な費用相場とその内訳を紹介します。

項目費用相場
墓石の解体・撤去15万円~50万円
開眼供養1万円~5万円
離檀料3万円~20万円
行政手続き1,500円程度
合計20万円~100万円

墓じまいに必要な費用は20万円~100万円程度です。

このように費用に大きな幅があるのは、既存のお墓の大きさや形、お墓の契約内容によって費用が異なるからです。

また、離檀料はお寺によって異なるため事前に確認しておきましょう。

散骨にかかる費用

散骨にかかる費用はその方法や種類によって大きく異なります。

ここでは散骨の種類別に必要な費用の相場を紹介していきます。

海洋散骨

海洋散骨には船を貸し切って個別で行う個別散骨、いくつかのご家族で同じ船に乗って合同で行う合同散骨、業者に委託して代理で散骨してもらう代理散骨の3種類があります。

ここでは、3種類ごとに必要な費用相場を紹介します。

散骨の種類特徴費用相場
個別散骨船を貸し切って個別で散骨を行う20万円~30万円
合同散骨複数の団体で一緒に船に追って、合同で散骨を行う10万円~20万円
代理散骨業者に散骨をしてもらう5万円~10万円

※上の費用に粉骨費用(1~3万円程度)が含まれていない業者もあります。

このように同じ海洋散骨でも、その方法によって費用は大きく異なります。

どのような方法を選ぶかはご家族とよく相談して決めましょう。

その他の散骨

散骨の種類費用相場
山林散骨5万円~15万円
宇宙散骨20万円~100万円
バルーン散骨20万円~30万円

※上の費用に粉骨費用(1~3万円程度)が含まれていない業者もあります。

墓じまい後に散骨をするメリット

墓じまい後に散骨をするメリット

墓じまい後のご遺骨の供養方法としては散骨以外にもいくつかの方法がありますが、散骨を選ぶメリットはあるのでしょうか。

ここでは、墓じまい後に散骨を選ぶメリットを紹介します。

  • コストが抑えられる
  • ご家族の負担が軽減できる
  • 宗教に関係なく供養できる
  • 故人を自然に還すことができる

コストが抑えられる

散骨は一般的な墓石を用いる供養方法と比べてかなり費用を抑えることができます。

一般的なお墓の場合、墓石や墓地の購入に加えて維持管理費も必要になるため、長期的にコストがかかってしまいます。

それに比べて散骨は一度の手続きのみでその後の長期的なコストがかからないため、経済的な負担を抑えることができます。

ご家族の負担が軽減できる

お墓の世話をするには時間的・物理的・精神的な負担が伴います。

特にお墓から離れた場所に住んでいるご家族の場合、お墓参りに行くだけでも大変な労力が必要です。

散骨の場合、定期的なお参りや管理のために訪れる必要がないため、ご家族の負担を減らすことができます。

宗教に関係なく供養できる

散骨は宗教に関係なくできる供養方法です。

特定の儀式や制約にしばられることなくご遺族や故人の信条に基づいて供養することができます。

ご家族間で宗教や信条が異なる場合でも自由に故人を偲ぶことができる新しい形の供養方法だと言えます。

故人を自然に還すことができる

散骨によって故人を自然に還すことができます。

海・山・空など故人が愛していた場所で散骨をすることは、故人だけでなくご家族や親族の癒しにもつながります。

墓じまい後に散骨をするデメリット

墓じまい後に散骨をするデメリット

ここでは、墓じまい後に散骨をするデメリットを紹介します。

メリットだけでなくデメリットもしっかりと理解していきましょう。

  • お参りをする場所が分からない
  • ご遺骨がなくなってしまう
  • ご遺族の心情的な問題

お参りをする場所が分からない

一般的なお墓の場合、お墓参りをする場所は明らかですが、散骨の場合はお参りする場所がはっきりとしていません。

ご家族が集まって手を合わせる場所がないことによって精神的な支えや絆を感じる場がなくなる可能性があります。

散骨をする際にはこの点をしっかりと考慮し、事前にお参り方法についてもご家族で話し合っておきましょう。

ご遺骨がなくなってしまう

散骨をするとご遺骨そのものが物理的になくなってしまいます。

ご遺骨がお墓や納骨堂、手元などにあるということが精神的な支えや安心感につながる人も多いです。

一度散骨をしたらご遺骨を取り戻すことはできないので、散骨を選ぶ前にしっかりと考慮しましょう。

ご遺族の心情的な問題

散骨という供養スタイルは最近では認められるようになってきましたが、中には故人が可哀想だと感じてしまう方も多いです。

散骨に関しての考え方は個人によってかなり異なるため、ご家族間で納得がいくまで話し合いましょう。

黙って散骨をしてしまったことが原因でトラブルになったという話もよく聞くので、事前に話し合うことが大切です。

散骨するなら手元供養をするのがおすすめ!

全てのご遺骨を散骨してしまったらご遺骨が全てなくなってしまいます。

ご遺骨が全てなくなってしまうのが精神的な負担となるという方、手を合わせる場所が欲しいという方は、ご遺骨を分骨して一部を自宅や身近な場所で保管しておく手元供養をするのがおすすめです。

手元供養をすればいつでも故人を身近に感じられて、しかも手を合わせる場所ができます。

散骨をする際には手元供養についても考慮してきましょう。

墓じまい後に散骨をする際の注意点は?

墓じまい後に散骨をする際の注意点は?

ここでは、墓じまい後に散骨をする際の注意点を解説していきます。

  • 散骨をする前に粉骨しよう
  • 散骨をする前に親族間で話し合おう
  • 自治体のルールを守ろう
  • 散骨式投じるは喪服を着ないようにしよう
  • お供え物としては自然に還るものを選ぼう

散骨をする前に粉骨しよう

散骨を行う場合、ご遺骨を粉骨しておく必要があります。

そのままのご遺骨の状態で自然に撒くと法律違反になるので注意しましょう。

粉骨は自分ですることも可能ですが、精神的な負担などを考えるとあまりおすすめできません。

粉骨はできるだけ業者に依頼しましょう。

散骨をする前に親族間で話し合おう

散骨に関しての考え方は個人によって異なります。

一度散骨するとご遺骨は元に戻らないので、事前にご家族や親族でしっかりと話し合うことが大切です。

散骨をすること自体だけでなく、その方法や場所に着いても納得がいくまで話し合いましょう。

自治体のルールを守ろう

散骨を行う場所については自治体の条例や規制で禁止されている場合もあります。

また、禁止されていなくても許可が必要な場合もあります。

業者に依頼して散骨するのではなく自分で散骨をする場合は、自治体のルールや法律に従うようにしましょう。

詳しい内容について知りたい、という方はお住いの自治体に確認するのがおすすめです。

散骨式当日は喪服を着ないようにしょう

散骨式当日の服装として喪服は適していません。

散骨は海や山など自然の場所で行うため、喪服を着た集団が集まって何かを行っているのを見た人は不審感を感じてしまいます。

一般的に散骨では平服が推奨されています。

海や山で散骨を行う場合は、その環境に適した服装を選びましょう。

お供え物としては自然に還るものを選ぼう

散骨をする際に献花や献酒を行う場合がありますが、その場合は自然や生態系に悪影響を与えるものは控えましょう。

例えば、海で献花をする場合は花びらのみで茎を流さない、などが挙げられます。

散骨でできるお供えに関しては専門業者の方が詳しいので、当日までにお供えできるものについて確認しておくと安心です。

散骨業者を選ぶ際のポイント

散骨をする際は業者選びが大変重要です。

業者によってプランや内容が違うだけでなく、散骨に対しての姿勢やご遺骨の扱い方も違ってきます。

ここでは、散骨業者を選ぶ際のポイントを紹介するので、これから散骨を考えている人はぜひチェックしていきましょう。

  • 料金が分かりやすいか
  • 届け出を出しているか
  • 散骨の実績が多いか
  • ご遺族の心に寄り添ってくれるか

料金が分かりやすいか

散骨業者を選ぶ際に重要なポイントは料金が分かりやすいかどうかです。

料金体系がはっきりとしていて追加料金が発生する可能性が低い業者を選ぶようにしましょう。

プランごとの料金、プランの内容、オプション料金、追加料金の有無がはっきりしているかどうかを確認することが大切です。

届け出を出しているか

散骨業者として活動するためには正式な届け出を行う必要があります。

多くの散骨業者は正式な届け出を出して、法律や条例、地域のルールを守って活動していますが、中には届け出を出さず活動しているところもあります。

まずは、その散骨業者が正式な届け出を出して営業しているかどうかを確認しましょう。

散骨の実績が多いか

散骨業者を選ぶ際は、散骨の実績が多い業者かどうかについても注目しましょう。

やはり実績が多い業者は散骨をスムーズに執り行ってくれることも多く、ご家族やご遺族に対しての接し方も上手なことが多いです。

実績が多いということはそれだけ多くの人に選ばれたということでもあるので、その業者を信頼できるかどうか見極めるポイントにもなります。

また、散骨ガイドラインを遵守していることも注目のポイントです。

ご遺族の心に寄り添ってくれる

散骨はご家族や遺族の感情を巻き込むプロセスなので、その心情に寄り添ってくれるような業者を選ぶことが大切です。

事前の打ち合わせや相談の際に淡々と進めるのではなく、ご遺族のペースに合わせてくれる業者を選ぶようにしましょう。

墓じまい後にできる散骨以外の供養方法は?

墓じまい後にできる散骨以外の供養方法は?

墓じまい後のご遺骨の供養方法は散骨以外にもいくつかあります。

ここでは、墓じまい後にできる散骨以外の供養方法について紹介します。

  • 納骨堂
  • 樹木葬
  • 手元供養
  • 永代供養

納骨堂

納骨堂とはご遺骨を安置する供養方法です。

霊園や寺院に併設されている施設もあれば、ビルのような大型の建物に併設されている施設もあります。

交通アクセスがよい場所も多いため、最近は選ばれる方が多いです。

樹木葬

樹木葬とは樹木の下や周辺にご遺骨を埋める供養方法です。

最近人気がある方法で、霊園の中の一部に樹木葬ができるスペースが設けられていることもあります。

手元供養

手元供養とはご遺骨を自宅などの身近な場所で保管する供養方法です。

最近は指輪やネックレスなどのアクセサリーにご遺骨を入れて常に身に付けられる方も多いです。

散骨業者の中には散骨と手元供養を同時に行ってくれるところもあるので、手元供養を考えている方は業者に方に相談してみましょう。

永代供養

永代供養とは寺院や霊園などがご遺骨の供養を行う供養方法です。

一定の決められた期間や永久的に供養を行ってくれるため、お墓の後継者がいない方、ご家族への負担を減らしたい方に選ばれています。

まとめ

墓じまい後のご遺骨の供養方法として散骨を選ばれる方が増えています。

散骨は故人を自然に還すことができる故人やご遺族に優しい供養方法です。

費用も一般的なお墓に比べて安く、維持管理費がかからないという点でも魅力的です。

ただし、散骨に関しての考え方は人それぞれです。

精神的な部分で散骨を受け付けないという人もいます。

散骨を行う前にご家族や親族間でしっかりと話し合い、みんなが納得してから行いましょう。

この記事の監修者

株式会社Aクルーズ 

代表取締役 天井 十秋

散骨や粉骨などご遺骨のプロとして葬送事業を10年以上行っている経験とノウハウで、延べ1500名様以上の供養に携わってきた。散骨業の健全化も図るため、散骨協会の理事も務める。

おすすめ記事