「散骨後の供養ってどうしたら良いのだろう?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、散骨後の供養方法について解説します。
散骨の場所別での供養方法を紹介していますので、今後散骨予定の方や散骨経験のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
散骨後でも「法事」「法要」はできる
実は、散骨をして遺骨が手元にない状態でも「法事」や「法要」はできます。
もし、昔からお世話になっている寺院などがあれば、儀式を執り行ってもらえるかもしれません。
散骨した場所が海の場合、その海が見える場所を会場に選ぶと、それも供養になります。
供養方法に決まりはない
大前提として、供養方法に決まりはありません。
ただし、家族や親族の心の拠り所としてお墓を立て、お参りをして故人を偲ぶ方が多いのも事実です。
しかし、最近ではお墓を立てずに散骨を選択する故人や家族が増えています。
次の章では、散骨後の供養方法の一例を解説します。
散骨後の供養方法
散骨後の供養方法は、以下の通りです。
- 手元供養する
- 菩薩寺へ分骨する
- 祭壇や仏壇を設ける
様々な方法があるため、自分に合った供養方法を選択しましょう。
手元供養する
手元供養は、大切な故人の遺骨の一部を小さな骨壺などに保管し、自宅で供養する方法です。
遺族にとって、故人を最も近くに感じられる供養方法と言えるでしょう。
小さな骨壺は精巧に作られており、陶器や木製、金属製など、様々な素材や意匠から選ぶことが可能です。
手元供養品を仏壇や神棚の近くに置いたり、故人が生前好きだった場所に安置したりすることで、故人の思い出を身近に感じられます。
また、手元供養は、墓地を管理できない、または遠方に住んでいるため墓参りが難しい遺族にとって、最適な選択肢の一つとなります。
手元供養は、故人との心の繋がりを保ちながら、いつでも手を合わせることができる大切な供養方法なのです。
手元供養品の種類
手元供養品には、様々な種類があります。
- ミニ骨壷
- アクセサリー
- オブジェやプレート
- キーホルダー・カプセル
それぞれ特徴が異なるため、遺族にとって適したものを選びましょう。
ミニ骨壷
ミニ骨壷は、故人の遺骨の一部を収める小型の骨壷です。
サイズは、通常の骨壷よりもはるかに小さく、手のひらサイズのものもあります。
材質は陶器や金属、ガラス、木製など多岐に渡り、デザインも従来の骨壷を模したものから、デザイン性の高いものまで様々です。
デザインの自由度が高いのが特徴で、インテリアに馴染むものを選んだり、故人の好みや性格を反映させたりすることもできます。
アクセサリー
アクセサリーは、故人を常に身近に感じたいという思いから誕生した手元供養品です。
ネックレスやブレスレット、指輪など様々な種類があり、遺骨を含んだガラスや樹脂でペンダントトップやチャームを作ります。
他にも、遺骨をダイヤモンドや人工宝石に加工する方法も人気が高いです。
見た目は通常のアクセサリーと変わらないため、他人に気づかれる心配なく供養できるメリットがあります。
また、価格帯は、比較的手に取りやすい安価なものから高級ジュエリーまで幅広いのが特徴です。
アクセサリーを手元供養品として選択する際は、耐久性や加工技術の信頼性、アフターケアなどを考慮しましょう。
オブジェやプレート
粉骨した後に、オブジェやプレートに加工することもできます。
写真立てや置き時計、フォトフレームなどの実用的なものから、抽象的な彫刻作品まで様々あり、インテリアの一部として選択可能です。
また、オブジェやプレートの表面には故人の名前や生年月日、メッセージなどを刻印できます。
サイズは小さなものから比較的大きなものまであるため、置く場所に合わせてサイズを選びましょう。
キーホルダーやカプセル
遺骨をキーホルダーやカプセルに加工することもできます。
キーホルダータイプの手元供養品は、日常的に持ち歩くことができ、常に故人を近くで感じられるでしょう。
デザインは様々あり、中には、故人の写真や指紋を刻印できるものもあります。
一方、カプセル型の手元供養品は、小さな容器に遺灰を入れて携帯するタイプです。
金属製のカプセルが多く、ブレスレットやネックレスとして身につけている人もいます。
カプセルは密閉式で、防水機能を備えているものもあり、入浴時でも遺灰が濡れる心配なく着用できるのがメリットです。
菩薩寺へ分骨する
全てを散骨せず、少し残して菩薩寺へ分骨するのも一つの方法です。
寺院によっては、永代供養や納骨堂サービスも提供しており、遺族は安心して故人の霊を託せます。
また、寺院は荘厳な空間であり、遺族が故人を偲び、慰霊するのに適した場所です。
定期的に寺院を訪れ、僧侶と共に追悼の祈りを捧げることで、故人との精神的なつながりを保つことができるのです。
祭壇や仏壇を設ける
祭壇や仏壇を設けることは、日本の伝統的な供養方法の一つです。
美しく飾られた仏壇は、故人の写真、位牌、遺影を安置し、線香、花、お供え物を捧げる場所となります。
毎日、あるいは命日や盆、彼岸などの特別な日に、家族が集まって故人を偲び、手を合わせることで、故人との絆を確認できるでしょう。
仏壇は単なる祭事の場所ではなく、家族の記憶と愛情を保存する象徴的な空間でもあります。
仏壇を通じて、故人の生前の姿を思い出し、感謝の気持ちを表現し、故人の精神が家族と共にいることを実感できるのです。
散骨の場所別の供養方法
最後に、散骨の場所別の供養方法について解説します。
「海」「山」「空や宇宙」に分けて見ていきましょう。
海
近年、海を散骨場所として選ぶ方が増加しています。
どのような供養方法があるのか解説します。
数年ごとに散骨する
海洋散骨をする際に、一度に全てを散骨するのではなく、数年に分けて散骨することも可能です。
例えば、3年〜5年に一度、故人が特に愛していた海岸や思い出深い海域で散骨することができます。
このような複数回に分けて行う散骨は、遺族に故人を偲ぶ機会を定期的に提供してくれます。
そして、喪失の悲しみを癒やしながら、故人との思い出に浸ることが可能です。
また、季節や年月の変化とともに、異なる海の表情の中で散骨することで、生命の循環や自然との調和を感じることもできるでしょう。
さらに、この方法は、少しずつ遺骨を自然に還すことで、環境への配慮も示すことができます。
海に向かって手を合わせる
散骨した海に向かって手を合わせることも、供養方法の一つです。
散骨の際や、散骨後に海辺を訪れた際に、静かに海に向かって手を合わせることで、故人への敬意と感謝、そして別れの気持ちを表します。
手を合わせる瞬間、遺族は故人との対話を感じたり、故人への愛情や感謝の気持ちを伝えたりすることができます。
潮風、波の音、遠くを見渡す景色が、追悼の瞬間にいっそう厳かな雰囲気を醸し出してくれるでしょう。
メモリアルクルーズを利用する
メモリアルクルーズを利用して供養する方法もあります。
海洋散骨を行う業者の多くが、「法要クルーズ」というメモリアルクルーズを用意しています。
メモリアルクルーズとは、一般的に法事と呼ばれる「一周忌」や「三回忌」などの大事な節目に行うクルーズのことです。
クルーズ船上では、家族や親しい友人とともに故人を偲び、追悼の言葉を述べたり、思い出を共有したりすることができます。
音楽を流したり、写真を眺めたり、故人の好きだった料理を用意するなど、個人的な追悼の儀式を船上で行うことも可能です。
専門のスタッフがサポートしてくれるため、遺族は精神的な負担を軽減しながら、しっかりと故人を供養できます。
山
散骨の許可なく個人で勝手に山へ散骨すると、後々トラブルにつながるため絶対に避けましょう。
山へ散骨する際は、必ず専門業者へ依頼してください。
専門業者によっては、山への散骨後に散骨した場所を示す地図を渡してくれる場合があります。
その地図を頼りに、命日や誕生日に、散骨した山を訪れて手を合わせたり、故人の好きだった景色を眺めたりすることで、供養となるのです。
空や宇宙
粉末化した遺骨を風船の中に入れ、空に飛ばす「バルーン葬」やカプセルに遺灰の一部を入れ、ロケットで宇宙へ飛ばす「宇宙葬」という散骨方法もあります。
バルーン葬や宇宙葬を行った際は、昼夜を問わず、空へ向かって手を合わせることで供養となります。
まとめ
本記事では、散骨後の供養方法について解説しました。
大前提として供養方法に決まりはありません。
手元供養したり、菩薩時へ分骨したり、散骨場所へ手を合わせたりするなどやりやすい方法で供養しましょう。